昨日、コーチをしている母校がまずは学生の大会で優勝しました。
パチパチパチ!!
相手はさておき、
ある程度の点差をつけての圧勝でした。
彼らの最後戦から逆算して約1ヶ月前の時点としてはラクロスの内容も合格点。
もちろん詰めが甘い局面も多々ありましたが、
そのうちのほとんどは練習していない部分であり、今の段階で出来ていなくてOKな部分です。なにせ基本階段を上がっている学生ですから。
さらには、
試合で現れる事は練習で出来ている事のだいたい3割かなぁ、という感覚もあるので、
そういう意味でも今の段階でこの試合の内容は、
僕にとっては合格点というより出来過ぎです。
(上記の言い方なら、練習でやってる3割位が出るかと思ったら、4割位が体現できたイメージです。)
今回、詰めの甘かった部分のうち、
社会人相手に圧勝して日本一になるために必要な部分はあと3週間でINPUTします。
3週間でマスター出来ない事や、日本一には必要のない部分はINPUITしません。
残りの期間で、あと2ランク位はチーム力をあげるスケジュールを組んでいましたしそんな意味では予定通りといった感じ。
今までの彼らの理解力と吸収力を鑑みると、それ位の進化は問題ないと思います。
それに自信という武器も運良く身に付ける事が出来ました。
自信が慢心にはなり得ないと思います。彼らには成長しなくてはいけない部分が具体的に見えているから。
3週間後には、
そこそこ良いコンディションの日本の社会人相手であれば、
辛勝ではなく、確実に圧勝できるチームにしてあげたいと思ってます。
そんな風に僕が動機付けされる理由は単純です。
やっぱ、彼らに『日本一』という体験をさせてあげたい。
全試合に勝って学生生活を終わらせてあげたい。
そんな姿を後輩や高校生達に見せてあげたい。憧れを抱かせたやりたい。
さらにはそんながんばって結果を出している学生の姿に、OBすらも感化される姿を見たい。
といったシンプルな欲求です。
もちろんそれと平行して単純に母校というだけではなく、
大変にお世話になった「日本ラクロス」という括りも存在します。
学生が日本一になるには『日本が世界で勝てるラクロス』と似たコンセプトを持たざる終えず、そんな意味もあるかなと思ってます。
ラクロスの具体的な内容については彼らが日本一になった後に、
まとめて書き留めたいと思います。
彼らと触れ合ってて、
僕自身が多くの事を学ばせてもらってるとも感じます。
とても有難い事です。
もちろん彼らを見てて、
不足してる部分とか、ダメだなと思う箇所は山ほどあります。
それはラクロスだけでなく人間としても組織としても大人としても。
逆に、僕は持っていないのに、彼等がもっているモノもたくさんあります。
ただ、そんな彼等が後輩である事だけは変えようのない事実です。
彼らを心より尊重し成長させる義務が僕にはあるのかな、
とも思ってます。
もう少しだけ、がんばって、
そんな僕の欲求と義務をまずは果たしたいと思います。
まずは学生優勝、おめでとうございます!
決勝戦とは思えないほどの圧勝、ホントよかったです。
家族とラクロス初観の同居人とで、観戦させていただいておりました。
今年は母校はもちろん、御校観戦、結構行きました。
リーグ始まった夏頃は、
正直”えーこんなんだったけ?”と思ったのですが、
(私の誠に勝手なる御校へのイメージね)
後半かみ合ってきて、チームとして成長してるなあ、って感じがして、
観てる側的にはその過程が興味深かったです。
特にFINAL4の勝利は、今までになく新鮮で、素直に感動しました。
接戦をモノに出来る精神力って、技術力の高さとまた別物だし、
あの状況でも根負けすることなく勝った、という男気?を感じました。
チームの皆さんにとっても、すっごい自信につながったのではないかと思います。
おっしゃるように、
ラクロスを通じて、
勝つためにすること(必要なこと・できること)を皆が意識してやりきるって、
この大会だけではなくて、
今後の人生にも大きくプラスになる力だと思います。
まさに社会人になった今、いろいろな場面でそういうことを求められているしね。
何かまとまりなくなっちゃったけど、
とても共感したのでコメントさせていただきました。
全日での躍進、楽しみにしてます。
残り少ない4年生に一試合でも多くプレーさせてあげてください!
多忙な中で毎週のコーチ業は大変だと思いますが、
先輩の経験は貴重でしょう。頑張ってくださいね。
投稿情報: kako | 2008/11/27 12:13
どもkako嬢、お久しぶり。
コメントありがとうです。
そね。
彼らには最後の3週間、
ひとつのやり残しもないような時間を過ごさせてやりたいですな。
僕はベンチ入りしないコーチなので、
練習中はもちろん、練習時間外での普段のコミュニケーションが大事なのですよ。
当たり前だけど、
その方が試合よりよっぽど重要で、
試合はその結果に過ぎないしね。
んじゃまた、次の試合あたりで。
投稿情報: naolax | 2008/11/30 19:30