ども。
またしても更新するのが滞ってしまいまして。。。反省です。
考える事、書こうと思う事は沢山あったし、
なんとなくblog更新しようかな、
という気分の時も幾度かあったんだけど、
結局、筆を止めることが続いており。。。
で、
そうです。
最近、京都に住んでます。
京都に店を作ることにしたので、
その準備のためです。
今日は、
経営的にどうこう。。。
とか、
会社・事業の方向性的にどうこう。。。
とか、
いう切り口は置いておきまして。。。
今回の店、
実はカフェ&ダイナーで、
朝から晩までいろんな人に楽しんでもらえる店にするんですが、
その中で、ひそかに考えてるのが、
ラクロスコンテンツの取り入れ。
まぁ、ベタではありますが、
いわゆるアメリカでいうPUBのような世界観に、
ラクロスのムービー流したり、
ラクロスの洋雑誌おいたりします。
(大型モニターを3台設置します!)
てことで、
大学生とか社会人とかラクロスプレーする/してた人が、
楽しんでくれれば良いな、と。
さらには、いろんな人にラクロスを知ってもらえれば良いなと。
2月中旬に京都駅にどーんとOPENするので
楽しみにしててください!
※誤解のなきよう書いておくと、決してラクロス関係者のみのための店ではなく、
もちろん多くの人に楽しんで欲しいわけで。。。ただ、ラクロス関係者には(密かに)特に楽しんで欲しいと思ってるわけです。良しなに。
で、
思えば、
僕とラクロスの付き合いは、
なんだかんだと腐れ縁のようなところがアリ。。。
高校からはじめたラクロス。
大学卒業時は一旦、
仕事に打ち込もうと、
本格的にプレーする事はしませんでした。
『ラクロス』という自分の地位が確立されており、
何をすれば良いかもなんとなくわかる、
さらには人脈もある程度できているし、
周りからもチヤホヤされる。。。
云わば"楽な"フィールドが嫌だったんでしょうね。
でも、結局は、
その新卒サラリーマン時代も、
運動不足解消を主な理由として関西のクラブチームで数年間プレーすることになります。完全に週末の運動的な感じではありましたが・・・・。
そして会社を辞めて渡米。
アメリカ留学時代も、最初は勉強がヤバく・・・、正直ラクロスなんてやってる時間と余裕がなかった。この時も、案外、新卒と同じ考えがあったのかもね。なんかラクロスやってると、自分が楽してる感覚に陥るわけで・・・。
普通にラクロスやるだけだと、いくらアメリカ人相手でもある程度は出来てしまう。
そうすると、厳しい環境に身を置く事にはならない、みたいな。。。
でも、やっぱりせっかく徒歩圏内でMLLやNCAAの試合が見れるような環境下、
何らかの形でラクロスに関わりたく。
そんな中で始めたのが、NPOでのコーチ。
アメリカの小学・中学生達にラクロスを教える。
というより、ラクロスを通じての教育。
僕の参加してたNon-Profitのコンセプトは、
"Teaching Kids with Sticks to Their Goals"。
子供達にラクロスを教えるのではなく、
ラクロスを通じて何かを学んでもらう(彼らの自己実現に貢献する)。
これは正直とても良い経験だった。
小学生の年代での人種差別や、
貧富による家庭環境の格差や教育の違い、、、
それこそ、子供達よりも、
僕自身がラクロスを通していろんな事を学ばせてもらった。
その後も留学中は、MBAのBOXラクロストーナメントや、
ビジネスとしてのラクロス、
いろんな角度でのラクロスを通じ、多くの事を学んだ。
帰国後、
ラクロスとの接点・距離感はどうしていこうかと思っていた。
正直、今のところ、
まだ仕事が安定していない、というかがむしゃらに走らないと行けなくて、
ラクロスにもキチンとした軸足をおくことができていない。
まぁ、僕のバイタリティの足りなさが起因しているかとも思うが・・・。
でも、それでも気づくと、
母校のコーチやったり、
代表・選抜チームに関わるようなポジションにいる。
そんな意味で、
腐れ縁だと思う。
新卒サラリーマン時代に、
ふと思ったことがある。
ここまで自分を成長させてくれた、ラクロスという競技。
これからも自分を成長させてくれるだろう。
と、同時に、僕が歳をとるにつれて、
こんどは僕がラクロスに少しずつはその恩返しをしていかないとな、と。
最近のコメント