朝からしんしんと降り続く雨。今日で4月も終了。あと3週間でBosともお別れ。はっきり言ってうれしい。でも、その前にFINALが待っている。どうもモチベーションがあがらない。とはいえ、自分がやりたい勉強、やりたいプロジェクトに集中して、中身のある期間にしたいものだ。。。
そんな土曜日の昼下がり、StrategyのPJでopentableという会社を調べている。これは個人的興味も非常に高いやりたいプロジェクトのひとつ。このあたりは今度、改めて触れるとして今日は夜に行われたcannonsの練習を忘れないように記しておく。
6時から2時間、BUのグランド(シーズン中のホームグランド)で行われた。今日は、ディフェンスの確認のみ、雨が降っていたせいもあり軽い内容だった。
ATの主要選手は不参加。(恐らく雨の影響と、そもそもDF中心の練習のため)だけど、やはりNCAAに比べてMLLのレベルが高いことが確認できた。あとは、試合中見逃しがちなDFの個人能力を見ることが出来てよかった。
ショー
トの連中のクロスを扱う位置がNCAAやクラブチームの連中に比べて背中側によっていることを再認識。つまり、ゴルフ的な言い方をすると、スローするとき
のバックスイングの軌道の違いだ。当然、個人差はあるが、この点はcannonsの選手達を見ていて共通して感じる。
もう一点はDFの個
人技術。今日はクロスを持たないで1on1や4on4をやっていた。longを持つ選手は6人ほどいたが、レベルが高2人と、まぁまぁの2人、そしていま
いちな2人と差が顕著に出ていた。(下といってもNCAAでそれなりにやっていた選手だけど、、、)去年もスタートで出ていたレベル高な連中は、クロスな
しでもATの1on1を止めまくっていた。足でしっかりとついていき、余裕があると手でチェックしてボールを奪っていたのにはちょっと驚いた。勿論この
ATも主力ではないにしろ、それなりのMLLでやってる連中。
日本人DF的な考え方だと、”クロスがないとチェックが出せないので、AT
との間合いが近くなってしまう。間合いが近い状態でATにダッチをかけられると、足でついていく余裕がなくなるから、クロスを持っていない状態での
1on1は止めにくい。”、という発想になるんだと思う。
だけど、ここでのassumptionって、クロスを持っている=チェックで相手との間
合いを取っているという点。MLLでもTOPの連中(特に一番良かったのは去年マークミロンを完全に抑えてたChrisかなー)の考え方では恐らく、クロ
スは相手との間合いを取るものではなく、常にボールを奪いにいくものなんだと思う。だから、クロスがは常にATが隠しているスティックを狙える位置にあ
る。したがって、クロスを持っていても、そもそも近い間合いでATのダッチを受けている。だからクロスがない状態だと、クロスがない分逆に足でついていく
のは易しくなっているのかもしれない。(といっても、MLLにNCAAから入ったばっかりのやつとか練習生はクロスなしだと、スコスコ抜かれてたけ
ど・・・。NCAA、MLLの中での差を実感。。。)
このあたりは日本人のDFとは明らかに違うと実感。ATについては正直、日本の
TOPの連中であれば今日のAT(MLLの控え組)に近い動きができると思う。でもDFはまだまだ日本とは差が感じられた。脚力、腕力、等の
phisicalな部分がメインではあるが、それに伴う考え方の違いも改めて実感。みんなボールを取りにいける力を持ってるもんなー。
あとは、日
本のAT。最近では相当高いレベルまで上がってきてると思うけど、クロスの隠し方とか、ああいうチェックに負けない強いクロスワークとかって、いっしょに
やってるDFのレベルが上がんないと辛いだろうなー、と実感。いわゆる巧いクロスワークとかは、ただ練習すればいいんだけど、MLLのtopレベルになる
と、やっぱりDFのレベルがそんな個人練習では対応しきれないレベルにきてると思う。
下記、備忘録として、練習メニュー書いときます。メニューは特段たいした事やってうわけではないけど、練習のテンポは早かった。ボールがポンポン出るし。当然、ホイッスルとかなくてその辺はテキトーなんだけどね。
1)フィード&ショット(2方向同時)
裏からのフィード⇒上からカットでショット。
裏からフィード出した人がすぐにカット。反対サイドの横からフィードがきてショット。
2)3on2のミニゲーム形式
ハーフコートの3on2。点が入ると、すぐにオフェンスしてた側から一人抜けて2人となる。ディフェンスしてた側にはもう1人加わり3人となる。そのまま自陣スタートでの3on2。
DF、AT、MFも関係なく参加して、これを10分程度休みなしでおこなう。紅白戦形式で点数をカウントし、負けた方は多少のrun。
3)1on1
ゴールの右上、左上、右下、左下とポイントを作り順番に1on1。DFはクロスなし。
4)4on4
途中までDFはクロスなし。途中からクロスあり。
5)6on6
主にDFのスライドのタイミング、MFのカバーの仕方等の確認。
6)4on3、5on4のブレイク
普通のブレイク練習。ちなみにボールは全部ゴールん中にためといて、球出しはゴーリーがハーフ付近にいるMFにパス。シュートが外れたと思うと、Gが何気なーく、ぽーんとパス。このテンポの早いこと早いこと。
どれも普通の練習だけど、2)は楽しそうかも。そういえば、今オレが所属してるチーム、確か去年のpreseasonではcannonsと練習試合したっていってた。今年もあるとうれしいなー。
BOSも後わずかなんで、来週末も見にいこーかと考え中。コーネルいっちゃうと、MLL、NLLはRochsterまで車で行かなきゃだからなー。
最近のコメント