金曜夜は新卒で入った会社の同期が、
めでたく転職&結婚するとの事で、
久々に旧友と交流。
頻繁に顔合わせる面々もいるが、
多くは久々な顔達。
やはり新卒入社の同期は、
社会人の出発点であり、
しごとする中での考え方とか価値基準とかの、
ベースになる部分も多く。
そんな彼らと久々で楽し懐かし。
金曜夜は新卒で入った会社の同期が、
めでたく転職&結婚するとの事で、
久々に旧友と交流。
頻繁に顔合わせる面々もいるが、
多くは久々な顔達。
やはり新卒入社の同期は、
社会人の出発点であり、
しごとする中での考え方とか価値基準とかの、
ベースになる部分も多く。
そんな彼らと久々で楽し懐かし。
本日は、毎年恒例でわが実家で商売繁盛を祈願する祭事。
子供の頃はとてつもなく大きく感じた鳥居も、
さすがに少し屈みながら通らねばらなかったり窮屈さを感じつつも、
神聖な冷えきった空気。
昼過ぎに実家に戻り、
滞りなく神事を済ます。
夜は親戚一同で会食@横浜。
その場で久々にあった叔父より、
魂のこもったありがたい話をいくつか伺う。
もちろん経済環境は変化するし、
ビジネススクールやなんやらで、ビジネスの理論も進化してるのに、
80を過ぎた叔父の言葉は古びた感覚はなく、
むしろ時代に適した新鮮さと説得力を感じた。
ビジネスと商いの違いと共通項。
若者からも大先輩からも、
今に活きる教えを頂けてる自分は幸せだな、
とも思う。
瞼の奥に涙を浮かべつつも、
今の事はわからんが、と言いつつも、
真剣に語ってくれた、叔父の気持ちを、
今の時代に活かしたい。
昨日は2月なのに20℃超えの春陽気。
かなりテンションあがりつつ、チャリで出勤。
オフィスでPCワークをひたすらこなす。
サンタクロースが赤い服着てるのが、
コカコーラの広告発というのは有名な話だが、
ヴァレンタインデイにチョコを贈る文化はモロゾフさんのプロモーション発だとか。
学生時代に広告会社へ行きたくなった頃を思い出すような、
「へぇ」感情。
夕方より、
今週2回目の結婚式(二次会)に参加。
若者とLAX文化に触れながら、新鮮な感じ。
その後、ヒトリ飲みw/読書をはさんで、
友人等と合流。
生ぬるい風に吹かれながらの深夜チャリ帰宅でした。
昨年後半より続いている、仕事的バタつきが、
ようやく落ち着いてきて、、、、
というより方向が明確になってきたので戦略立案より執行部分が大きくなってきているという感じか・・・。
抜かりのなきよう、
でも多少のゆとりも持ち合わせつつ、
駆け抜けたい激動の年度末です。
金曜のアポ前にふと髪切りたい!と思い立ち、
こういう突発的な気持ちは大事にしたいと、
速攻で土曜の夕方に美容院予約。
で、昨日は髪切るのが目的というより、
気分転換&リラックスしに、美容院へ。
そこで、髪切りながら、いつもの美容師さんから教わったのが、
春夏秋冬理論なるもの。
この美容師さんは、
なぜかマーケティングコンサルなんかも副業やっており、
美容師さんの中では異色な方。
腕もさることながら、
こちらのオリエンが抽象的な言い回しでも、
キチンと理解して、結果的に良いお仕事をしてくれるので、
気に入って、東京帰ってきてからはずっとお願いしております。
そんな方から教わったのが、この春夏秋冬理論なるもの。
まぁ、言ってみれば『よくある占い』、
もしくは、『人生のバイオリズム』、
それか、『なんとなくの自己励まし』、
みたいもんんですが・・・。
簡単に言うと、
人生は12年サイクルで春夏秋冬に区分される。
今現在、自分がどの季節にいるかが、
生年月日より判別できる。
、というもの。
なんでも最近良くお名前を聞くコンサルタントの神田昌典さんが考えただか、
監修されただがらしい。。。
『占い』と言っても、悪い事は一切書いてなく、
そのタイミングに応じたポジティブな事が書いてあるので、
自己暗示&自己奨励的にも使用できるので、ご安心を。。。
で、そんな僕は今、『夏の2年目』でした。
夏の二年目はどういう年かというと、、、
"いよいよ本当のチャレンジ。真の自己創造をする年。自分が自分のクリエーターとなって活躍する範囲を拡大していく。"
らしいです。
ご参考まで↓↓↓
http://www.seasons-net.jp/wss/ditail/index.cgi?mode=main&newno=68
2009年になりました。
多くの人より一足早く4日の今日から仕事始めです。
さて、この年越し。
例年に増してゆったりと、英気を養った感じです。
大晦日に年越しそば代わりに叙々苑にて冷麺を食べて、、、
元旦深夜でも働いている社員さんのところに顔出してから、
元旦早朝に実家に帰宅。
元旦は完全に家族・親戚系でゆっくりと過ごし、、、
2日も家族ゴルフで団欒な感じ。
3日は先輩、友人それぞれの新年会をハシゴして、
仕事せずに過ごす。
去年はなんだかんだ正月から仕事してて、
今年もそうしようかと思ってたんだけど、、、
あえて気分をリフレッシュ。
どうせ厳し楽しな09年。
いったん心と頭を解き放とう。
という事でキチンと充電できた正月でした。
今年のテーマは、
自分軸と愚直力。
世の中や周囲に対応しすぎるのではなく、
自分の品格、自分の芯を固く持ち、
その想いに愚直に取り組んで行きたいと、
思っている所存です。
な、感じで09年もさらにさらに飛躍していきますぞ。
今日は朝6時代の新幹線に乗って日帰りで杜の都へ出張。
メインの目的はうちの工場に行って、
焼き菓子関係の打合せ。
けど、その前に、
とある資格のテストを受けて、
うちの店を数軒まわり、
先日できた新しいアウトレットを視察、
となかなか中身の濃い日帰り出張。
もちろん、
最後には牛タンを食して、
ご満悦。
実は、子供の頃(全く記憶にないが・・・。)
仙台に住んでいたことがあるらしい私。
隙間な時間があればそのあたりを散策しようと画策してたんだが、
はなかくくも実現できず。
帰りの新幹線『はやて』でビールと共に味わう、
牛タンジャーキーがまた哀愁を漂わせており、
いい感じの土曜日でした。
ネットワーキングとは、
よくアメリカの学校にいる時に耳にした言葉で、
プロフェッショナルなキャリアを志向する学生にとって人と会う事、人とつながることは大事で、
僕らの学校がいかに田舎にあろうと、
毎日のようにいろんな連中とネットワーキングする機会が設けられていた。
今日は、
朝一で学生の練習を見に行き、
ゴルフの練習を少々こなし、
即、シャワー浴びて、
国内MBAに行ってる友人のそんな会合に顔を出す。
まぁ知ってる面々も多々いるが、
新しくお会いする方々も多く、またまた楽しいひと時。
でも、この歳になって少々お勉強する案件が残っており、
そんな楽しい会合も一次会で撤収して、
学生時代ばりに、スタバに篭ってお勉強です。
久々に元同期と飲む。
(久々でもないが・・・。)
社会に出て、
ひとりの人間というか経営者というか、
なんというか、として生きてるけど、
初めて社会に出た時の、
サラリーマン時代の同期ってのはいいもんです。
いろんな激しい個性があって、
とても和むし、
刺激も受けつつ、
楽しいひと時が過ごせる。
でも、バカなところは昔から変わっておらず。。。
と、そんな夜。
3連休明けの火曜日。
会議連ちゃんで、
店回り連ちゃんでしたっ。
一昨日に続いて柏行って、東京行って、六本木行って。
会社や社員を楽にしてあげたいと切に思う。
今日から11月。
さっとスケジュールを見ると11月はほっとんど埋まっており、
12月は、いくら不況といえども忘年会やらなんやらで師走る訳で。
という事は2008年も、もう終了、
というより2009年正月も、もう間近。
そんな紅茶な日の今日11月1日は、
朝から夕方まではしっかり学生さんのお付き合いな日でした。
練習見に行って、スカウティング、ミーティングと、
日本一目指してひたむきにがんばる学生さんのお手伝いです。
思えば、
10年前の1998年に僕が3年で副将さんやってる時に日本一になって、
翌2009年、僕が主将さんやってる時が日本一から遠ざかった最初の年なんですね。
この10年、
社会人になって、
大阪行って、
しごかれて、
楽しく酒飲んで、
アメリカ渡って、
学生になって、
アメリカ人にラクロス教えたり、
-20度の世界に慣れたり、
インド人の臭いに慣れたり、
アメリカ人の乗りに慣れたりもして、
いよいよ東京に戻ってきて、
サラリーマンから経営者になり、
いくつか店出して、
と、10年って長いなーと思ったりもする。。。
けど、
10年前の自分が学生ん時の姿は今でも鮮明によみがえる訳で、、
今年もこれからも学生には充実した日々を送って欲しいと切望する。
最近のコメント